総務省から毎月発表されている統計資料「マイナンバーカードの市区町村別交付枚数等について」について紹介します。
広島県の市町村マイナンバーカード交付率ランキング
①熊野町 66.9%
②大崎上島町 66.4%
③坂町 58.4%
4竹原市 57.9%
5東広島市、神石高原町 57.2%
6呉市 56.3%
7府中町、安芸太田町 56.1%
8大竹市 55.0%
9広島市 54.6%
10海田町 54.1%
11三原市 53.9%
12江田島市 53.4%
13廿日市市 52.7%
14三次市 52.0%
15尾道市 51.8%
16北広島町 51.0%
17安芸高田市 50.6%
18府中市、庄原市 48.9%
19世羅町 48.1%
20福山市 47.1%
トップは交付率66.8%の熊野町でした。
2位が大崎上島町、3位が坂町でした。
全人口あたりの交付率は51.1%となっています。
ちなみに私が住む福山市は、残念ながら交付率47.1%で広島県下で最下位の交付率でした。
福山市はコンビニ交付などの導入が遅れたり普及が伸び悩む要因があったように思います。
参考 都道府県別マイナンバーカード交付率ランキング
①宮崎県 65.4%
②兵庫県 55.7%
③奈良県 55.4%
参考 市町村別マイナンバーカード交付率ランキング
①大分県姫島村 90.5%
②新潟県粟島浦村 88.2%
③宮崎県都城市 86.0%

マイナンバーカードの利用場面
●本人確認書類として
●コンビニ交付
●マイナポータルの利用(行政手続を行えるサイトです)
●e-Tax(国税の電子申告)
私個人としては、e-Tax利用の際に重宝しています。
e-Taxなら自宅で確定申告も済みます。

マイナンバーカードの普及が進みそう
マイナンバーカード(個人番号カード)への賛否は別として、政府より保険証や運転免許証等と統合するなどの方針が発表されています。
今後はマイナンバーカードの普及が一段と進みそうですね。
マイナンバーカードの交付申請についてのお問合せはお住まいの市町村役場もしくは当記事執筆のすずかけ行政書士事務所へどうぞ。