しばらく使っていなかったマイナンバーカード(個人番号カード)を久しぶりに使う場合などに、注意が必要なのが暗証番号のロックです。
今回はマイナンバーカードのロックとその解除方法を紹介します。
マイナンバーカードには4つのパスワードがある
マイナンバーカードの交付を受ける際には、最多で4つの暗証番号を設定することになります。
最多と書いたのには理由があります。多くの方の場合は、4つのうち3つ(数字4桁で構成されるもの)のパスワードは同じもので設定していることでしょう。
4つのパスワードをそれぞれ別のモノで設定すると、セキュリティ対策としては有効ですが、失念などのリスクも伴います。
執筆者は当時、市役所のマイナンバーカード導入に関するセクションに居たため、試しにマイナンバーカードを発行してみたのですが、全て違う暗証番号を設定したため、毎度暗証番号を忘れてしまって大変なことになっています。
4つのパスワード
主な利用場面 | 暗証番号(パスワード) | |
①署名用電子証明書 | e-Tax等の電子申請の際の本人確認時 | 英数字6文字以上から16文字以下 |
②利用者証明用電子証明書 | コンビニ交付やマイナポータルログイン時 | 数字4桁(③④と共通可能) |
③住民基本台帳用 | 転出入の届出時 | 数字4桁(②④と共通可能) |
④券面事項入力補助用 | 行政窓口や電子申請時 | 数字4桁(②④と共通可能) |
e-Taxで使用するのは署名用電子証明書
e-Taxで使用するのは、署名用電子証明書です。
年が明ければ、所得税の確定申告でe-Taxを利用する方も多いのではないでしょうか?
e-Taxの利用場面でマイナンバーカードに関連して問題になるのは以下の2つです。
利用前には以下の2つについて確認しておくようにしましょう。
①署名用電子証明書の失効
②署名用電子証明書の失念
マイナンバーカードの暗証番号がロック!その時あなたは・・・
マイナンバーカードには暗証番号の誤入力が一定回数を上回ると、パスワードロックがかかり、利用ができなくなってしまいます。
では、パスワードロックがかかってしまった場合にはどうすればいいのでしょうか?
署名用電子証明書 | 5回連続で間違えるとロック |
利用者証明書用電子証明書 | 3階連続で間違えるとロック |
①市区町村役場窓口で初期化・再設定
まず考えられる対処法は、市区町村窓口(住民課、市民課、町民課など)でパスワードの初期化と再設定をしましょう。
ここでは、利用者証明用電子証明書、署名用電子証明書の暗証番号の初期化・再設定をすることができます。
持ち物 | マイナンバーカード |
手数料 | 無料 |
②コンビニのキオスク端末で初期化・再設定
次に考えられるのは、コンビニ(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、イオン等)にあるキオスク端末で暗証番号の初期化・再設定です。
ただし、コンビニで初期化・再設定できるのは「署名用電子証明書」の暗証番号のみです。
「利用者証明用電子証明書」のパスワードロックはお住まいの市区町村窓口で初期化・再設定してもらう必要があります。


まとめ
いかがでしょうか?
マイナンバーカードの暗証番号にロックがかかってしまった場合には、市区町村窓口またはコンビニのキオスク端末で暗証番号の初期化・再設定をする必要があります。
マイナンバーカードの利用方法の拡がりと利便性の向上と共に、パスワードロックなどの問題に直面する機会も増えてきました。
何かお困りのことがありましたら、お住まいの市区町村窓口や当事務所(すずかけ行政書士事務所)へご相談ください。